私なら絵を書かせる

私の職場には、この人は有能だなあ!と尊敬できる人が少ない。

逆に、この人はいまいちだなあ・・・と思わされることが多い。

 

いまいちな人、というのは空気が読めなかったり、あさっての方を向いていたりする。

組織で仕事をする以上、成果を上げるためにはお互いにフォローしあうしかない。

そんなとき、私たちは教える側と教えられる側になる。

 

 

どうやって教えるか?というのは、教える能力が試されることだ。

頭のいい人がいい教師とは限らない。

いまいちな人から見えている世界が見えて、その人と同じ言語をしゃべれる人こそが、教える能力が高い人だと思う。

 

うまく教える秘訣は、(いまいちな人が分かるレベルまで)できるだけ事象を単純化することではないだろうか。

複数仕事を抱えているなら全部一つずつ一番単純な構造まで、細かく細かく噛み砕いてやらねばならない。

 

相手がどこまで理解しているのかを手っ取り早く知る方法、

それは絵(商流、物流)をかかせること。

本人が理解していなければ、絵を書くことはできない。

ごまかしが効かないので、相手の理解度がいっぱつでわかる。

 

 

教える側としては、まずは仕事内容を説明する。

いまいちな人というのは、えてして暗闇の中にいるようだ。

だから自分の居場所を見える形にしてやること。

 

世界の中で、日本の中で、業界の中で、会社の中で、部の中で、課の中で、グループの中で。

自分が置かれている環境とはどんなところなのか?を説明してやること。

居場所が分かれば、いまいちな人も少しは安心する。

 

 

次に人間関係。

結局ホウレンソウも、相手がいなくちゃ機能しない。

 

いまいちな人は、登場人物が把握できていない事が多い。

自分がだれに影響を与えるのか?誰が力を貸してくれるのか?

それがわかれば、いつまでも一人で問題を抱えることもなく、解決の速度もあがるはずだ。

 

最初は、どんなこともホウレンソウさせる。

取捨選択は教える側がしてやること。

そのうちに、ホウレンソウの精度があがるはずだ。

(あがらないうちは、すべてホウレンソウさせる)

 

 

それから、求められていることを実行するプランを示してやること。

いまいちな人は、指示されたことを実行に移せないまま放置する傾向がある。

 

毎日やること、毎週やること、毎月やることを

それぞれカレンダーに書き出してやる。

 

今日が何をやらなければいけない日なのか、明確に認識させることが必要だ。

そして、教える側はその行程管理をきっちりやること。

これをやるうちに、仕事の優先順位もつけられるようになってくる。

 

できることなら、教える側の思考のプロセスも説明する。

なぜこうなのか。

AだからB、だからCと結論を導き出す、その方法を真似させる。

思考のプロセスを積む癖がつかないと、

直感や気分でとんでもない結論を出すようになり、

仕事のクオリティが安定しなくなるので要注意。

 

最後に、これはお好みだけど

仕事に好き嫌いを持ち込まないほうがスムーズに進む。

むしろ、嫌いな(苦手な)仕事を先にやったほうが順調な気がします。

納期管理ができている場合、

ここまで強制できるかというと難しい気がするけど。